耳の聞こえない方とお話したことはありますか?手話は聞こえに障がいがある方たちが手で話す大切な「ことば」です。みんなで手話を学びながら、耳の聞こえない方たちともコミュニケーションを楽しみましょう。
ひにち | 8月4日、11日、18日、25日(日) 全4回 |
---|---|
時 間 | 午前10時10分~午前11時40分(開場:午前10時) |
会 場 | 蟹江町多世代交流施設「泉人」3階 多目的室2 |
対象者 | 小学生以上 |
受講料 | 学生は無料。学生以外は200円(テキスト代含む) |
定 員 | 20名 ※応募者多数の場合は抽選します ※新規申込者が4名以下の場合は中止します ※以前に講座を受けた方も申し込みを受け付けしますが、新規の方を優先します ※1回だけの参加も可能です |
締 切 | 7月19日(金) |
申込み | 蟹江町社会福祉協議会 TEL:(0567)96-2940 |
蟹江町社会福祉協議会出前講座
蟹江町社会福祉協議会出前講座は、さまざまな課題を抱える現代社会において、「ふくし」に関わる情報を地域住民のみなさまにお届けし、より豊かな生活を目指すための機会を提供します。ぜひご活用ください。
出前講座のプログラム
出前講座のプログラムは以下の一覧表からご確認ください。
講座対象者
蟹江町内に在住・在勤・在学している方を主な構成員とする、おおよそ10名以上のグループ・団体。ただし、公の秩序を乱す、または善良な風俗を害するおそれがある場合や政治、宗教または営利を目的とする催しを行うおそれがある場合は出前講座を実施できませんのでご了承ください。
出前講座の実施日時
出前講座の実施依頼は、原則、平日の午前9時から午後5時の間となります。
会場について
会場の手配・準備は主催者でお願いします。
実施費用
出前講座自体は無料ですが、講座で有償テキストなどを使用される場合や会場の使用料が必要な場合は、主催者が負担することになります。
申込方法
原則として、開催希望日の1か月前までに以下の「出前講座申請書」をご記入の上、蟹江町社会福祉協議会へ申込ください。なお、業務の都合上、希望の日程に添えない場合がございますので、開催希望日は必ず第4希望までご記入ください。
その他お願い
講座終了後にアンケートのご記入をお願いします。
案内ちらし
関連タグ出前講座
~活き活きと活動する為に~ つながろう、広げよう
ボランティア・地域活動者交流会「ボラカフェ・かにえ」を令和6年11月26日㈫に開催しました。この交流会はボランティア活動や地域の取り組みに興味・関心のある方々が集まり、それぞれの活動の情報交換等を通して新しいつながりを育み、交流を通じ今後の活動を発展させていくことを目的に開催しています。今回の交流会では「アレルギーっ子あつまぁれの会」様、「鑑賞ゲリラ」様に活動発表をいただき、その後グループごとに話し合いも行いました。
参加者の方からは「新しいボランティア団体の活動が聞けて興味深かった」「各団体が困っていることも聞きたい」などの感想をいただきました。
関連タグボランティア