耳の聞こえない方とお話したことはありますか?手話は聞こえに障がいがある方たちが手で話す大切な「ことば」です。みんなで手話を学びながら、耳の聞こえない方たちともコミュニケーションを楽しみましょう。
ひにち | 8月7日、14日、21日、28日(日) 全4回 |
---|---|
時 間 | 午前10時10分~午前11時40分(開場:午前10時) |
会 場 | 蟹江町多世代交流施設「泉人」3階 多目的室2 |
対象者 | 小学生以上 |
受講料 | 学生は無料。学生以外は200円(テキスト代含む) |
定 員 | 20名 ※応募者多数の場合は抽選します ※新規申込者が4名以下の場合は中止します ※以前に講座を受けた方も申し込みを受け付けしますが、新規の方を優先する場合があります ※1回だけの参加も可能です |
締 切 | 7月25日(月) |
申込み | 蟹江町社会福祉協議会 TEL:(0567)96-2940 |
蟹江町社会福祉協議会では、夏休みを利用してボランティア体験学習を開催します。
この機会にぜひボランティア活動を体験してみましょう。
実施日 | ★ボランティア研修会(必須・1日選択) 8/3㈬、8/4㈭ ★ボランティア体験 蟹江西子育て支援センター 8/9㈫、8/10㈬、8/17㈬、8/18㈭、8/19㈮、8/23㈫、8/24㈬、8/25㈭、8/26㈮ フードパントリー 8/20㈯ かにまるカフェ 8/14㈰ |
---|---|
場 所 | 下記の中で1か所 ①蟹江西子育て支援センター ②フードパントリー ③かにまるカフェ |
対象者 | 蟹江町在住の中学生及び高校生 |
募集人員 | 50名 ①蟹江西子育て支援センター40名(各日4~5名×9日) ②フードパントリー5名(1日のみ) ③かにまるカフェ5名(1日のみ) ※定員を超えた場合は、本会で抽選いたします。 |
参加費 | 無料(ボランティア活動保険料は本会が負担します) |
締 切 | 7月15日(金) |
その他 | ・体験学習が終了したら本会に感想文を提出していただきます。 ・各体験場所のプログラムについては以下のちらしを参照してください。 ・インターネットフォームからの申込も可能です。下記のリンク先からお申込みください。 |
インターネットフォームからの申込み
インターネットフォームからの申込は、こちらのリンク先(googleフォーム)から行ってください。
蟹江町社会福祉協議会出前講座
蟹江町社会福祉協議会出前講座は、さまざまな課題を抱える現代社会において、「ふくし」に関わる情報を地域住民のみなさまにお届けし、より豊かな生活を目指すための機会を提供します。ぜひご活用ください。
出前講座のプログラム
出前講座のプログラムは以下の一覧表からご確認ください。
講座対象者
蟹江町内に在住・在勤・在学している方を主な構成員とする、おおよそ10名以上のグループ・団体。ただし、公の秩序を乱す、または善良な風俗を害するおそれがある場合や政治、宗教または営利を目的とする催しを行うおそれがある場合は出前講座を実施できませんのでご了承ください。
出前講座の実施日時
出前講座の実施依頼は、原則、平日の午前9時から午後5時の間となります。
会場について
会場の手配・準備は主催者でお願いします。
実施費用
出前講座自体は無料ですが、講座で有償テキストなどを使用される場合や会場の使用料が必要な場合は、主催者が負担することになります。
申込方法
原則として、開催希望日の1か月前までに以下の「出前講座申請書」をご記入の上、蟹江町社会福祉協議会へ申込ください。なお、業務の都合上、希望の日程に添えない場合がございますので、開催希望日は必ず第4希望までご記入ください。
その他お願い
講座終了後にアンケートのご記入をお願いします。
案内ちらし
関連タグ出前講座
蟹江町社会福祉協議会では年4回広報誌「笑顔」を発行しています。広報誌「笑顔」では、地域の「ふくし」を住民のみなさまに身近に感じていただけるように、より読みやすく、より親しまれる紙面作りを目指しています。その一環として、住民のみなさまが撮影した写真を広報誌の表紙として掲載したいと考えています。何気ない日常の一コマや地域の活動を写したものなど、住民のみなさまが撮影した「生活の中のしあわせ」をぜひお寄せください。
掲載号
蟹江町社会福祉協議会広報誌「笑顔」2022年10月号及び2023年1月号・4月号
応募期間
①2022年10月号分 2022年7月29日(金)まで
②2023年1月号分 2022年10月31日(月)まで
③2023年4月号分 2023年1月30日(月)まで
応募資格
蟹江町在住または在勤の方(プロ・アマ・個人・グループは問いません)
※未成年者の場合、保護者の同意を取ってください。
応募方法
任意の様式に応募者の氏名、住所、電話番号、撮影年月日、撮影場所、掲載時の氏名記載の可否を記載の上、写真データとともに蟹江町社会福祉協議会へ提出してください。
【送付または持参】
写真データを外部記憶媒体(CD-Rなど)に収めて、上記事項を記載した書類とともに提出してください。
【電子メール】
メール文面に上記事項を記載の上、写真データを添付して送信してください。
応募規定
「生活の中のしあわせ」をテーマとして、以下の条件を満たすもの。
・蟹江町内で撮影したもの
・概ね2年以内に撮影したもの
・日付の入っていないもの
・他の応募等において未発表のもの
・300万画素以上で撮影された写真でA4サイズでの掲載に耐えうるもの(合成写真、組写真、極端な画像加工を行ったものは対象外とします)
・人物が写っており、その人物が特定できる場合は、応募者の責任において、必ずその人物本人から撮影及び掲載の承諾を得ていること(対象が未成年者の場合は保護者の承諾も得ていること)
・第三者の著作物などを含む場合は、応募者の責任において、必ず使用許諾を得ていること
・公序良俗に反するまたは閲覧者を不快にする恐れのないもの
・企業などの宣伝、政治・宗教などに関連するものでないこと
・応募点数はおひとり3点までとします
応募特典
作品採用者にはクオカード(1,000円)を、また応募いただいた方全員に福祉愛応援シールを進呈いたします。
注意事項
・応募写真の著作権は応募者本人に帰属しますが、蟹江町社会福祉協議会が自由に使用することに同意いただいたものとします。
・応募写真に関する著作権、肖像権等の問題が発生した場合、その責任は応募者に帰属するものとし、応募写真を原因として当会に損害が発生した場合、その損害は応募者に補償いただくこととなります。
・応募された作品、媒体等提出物は一切返却いたしません。
・応募にかかる費用は全て応募者の負担となります。
・当会からは作品採用時に限り通知することとし、その他の結果の通知に関しては行いません。ご了承ください。
応募先・問い合わせ
社会福祉法人蟹江町社会福祉協議会
TEL0567-96-2940 E-mail:k_syakyo@clovernet.ne.jp
フードパントリーとは?
新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中で、生活に困窮する人が増加しています。フードパントリーは、こうした生活に困難を抱える人達が「明日、食べるものがない」という状況に陥らないように、食品の無料配布を行う活動です。
蟹江町社会福祉協議会では、厳しい状況にある皆さまを応援するため、蟹江西子育て支援センター「にこにこ」様との共催によりフードパントリーを開催いたします。
開催日時・内容
日 時 | 令和4年8月20日(土) 午前10時から午後3時まで |
---|---|
内 容 | 食糧の無料配布 |
場 所 | 蟹江町多世代交流施設「泉人」 (蟹江町大字西之森字海山326番地3) |
対象者 | 蟹江町にお住まいの18歳以下の子どもがいる世帯 |
配布方法 | 食糧はちらしとの交換となります。 以下のちらしを印刷のうえ、ご持参ください。 印刷ができない場合は当日会場でホームページを見たとお伝えください。 |
共 催 | 蟹江西子育て支援センター「にこにこ」様 |
問合せ | 社会福祉法人蟹江町社会福祉協議会 TEL(0567)96-2940 E-mail:k_syakyo@clovernet.ne.jp 蟹江西子育て支援センター「にこにこ」 TEL(0567)31-8345 |