令和7年度 夏休みボランティア福祉体験開催案内

「夏休みボランティア福祉体験」では、蟹江町内の中学生及び高校生が、高齢者施設や保育所、子育て支援センターなどに行き、一緒に活動をしたりちょっとしたお手伝いなどのボランティア活動を行います。

1)事前ボランティア研修会
 7月30日㈬、7月31日㈭ 14時~15時
 ※どちらか1日の参加です 
2)ボランティア体験
 ・蟹江西子育て支援センター
  8月19日㈫、20日㈬、21日㈭、22日㈮
 ・かにまるカフェ 8月10日㈰のみ
 ・カリヨンの郷(須成・新千秋) 8月20日㈬、21日㈭
 ・かにえ音訳グループ音ごよみ 8月23日㈯
 ・保育所 8月20日㈬、21日㈭、22日㈮ 蟹江保育所は20日、21日のみ
 ※いずれか1日の体験です
3)申込方法
 ①インターネットフォームから応募(募集チラシにQRコード有)
 ②所定の申込用紙を蟹江町社会福祉協議会へ直接提出
4)申込締切
 7月9日㈬まで


ファイルを開く

募集チラシ


ファイルを開く

申込用紙


ボランティア活動に関心のある方、ボランティアの援助を必要とする方など、ボランティアに関する相談の窓口です。


ボランティア活動保険

ボランティア活動中における万一の事故に備えて、ボランティア自身のケガの見舞金や第三者に損害を与えた場合の賠償金を補償する保険です。天災タイプにご加入の場合は、通常の事故等にあわせ、地震等の天災によるケガも補償します。

保険料

AプランBプランCプラン
250円300円500円
天災Aプラン天災Bプラン天災Cプラン
400円500円800円

ボランティア行事用保険

福祉活動やボランティア活動などを目的とする団体等が主催する日本国内での行事に参加中に、行事参加者が偶然な事故でケガをした場合、行事主催者が行事参加者など他人の身体や財物に損害を与え、行事主催者が法律上の賠償責任を負った場合を補償します。

申込方法

ボランティア保険の申込みをご希望の際は、お近くの社会福祉協議会窓口にお問い合わせください。

ボランティア活動保険、ボランティア行事用保険の詳細はこちらをクリックして愛知県社会福祉協議会ホームページ「福祉の保険」をご覧ください。


蟹江町社会福祉協議会ボランティアセンターにご登録いただいているボランティア団体につきましては以下の一覧表をご確認ください。また、蟹江町社会福祉協議会広報誌「笑顔~かにえの福祉」に掲載されたボランティアグループの記事をご確認いただけます。


ファイルを開く

ボランティアセンター登録団体一覧


ファイルを開く

掲載記事1


ファイルを開く

掲載記事2


移動支援ボランティア(運転手)を募集しています。

かにえ移動支援ボランティア事業「かにあし」の運行開始に伴い、運行に際してご協力いただける運転ボランティアを募集しています。移動支援用の車両(トヨタ:ノア)を運転し、会員登録された利用者の買い物、通院などの移動を支援していただく活動となります。活動は月数回、週数時間など少しの時間だけでもご登録いただけます。また、ボランティア登録時に簡単な講習と年1回のフォローアップ講習を行い、安全運転のためのバックアップをしていきます。安心して暮らし続けることができるまちをつくっていくために、ぜひみなさまの力をお貸しください。
詳細は移動支援ボランティア事業運営委員会事務局(蟹江町社会福祉協議会内:0567-96-2940)までご連絡ください。


蟹江町社会福祉協議会ボランティアセンターへの登録手続き

蟹江町社会福祉協議会ボランティアセンターでは、地域で活動するボランティアの方々の登録を募集しています。

個人ボランティアの登録手続き

Q.どんな人が登録できるのか?

実際に活動しているかどうかに関わりなく、ボランティア活動に関心のある方であればご登録いただけます。

Q.ボランティアセンターに登録するとどんなメリットがあるのか?

当ボランティアセンターからボランティア関連情報をお届けします。

Q.登録はどうやって行うのか?

当ボランティアセンターへお越しいただき、登録申請書を提出していただくことで登録できます。


ファイルを開く

個人用申請書(PDF)


ファイルを開く

個人用申請書(Excel)


団体ボランティアの登録手続き

Q.どんな団体が登録できるのか?

下記の要件を満たす団体であれば、当ボランティアセンターへ登録することができます。
1.主に蟹江町内において自主的・継続的なボランティア活動を行う団体。
2.営利・政治・宗教活動を目的としていない団体。
3.団体運営のための会則・名簿があること。

Q.ボランティアセンターに登録するとどんなメリットがあるのか?

1.蟹江町社会福祉協議会の広報誌やホームページに団体の活動・募集情報を掲載します。
2.多世代交流施設のボランティアグループ室に設置のロッカーを利用できます。(別途申請が必要です。)
3.多世代交流施設の貸館料金が免除される場合があります。
4.当ボランティアセンターからボランティア関連情報・助成金情報などをお伝えします。
5.印刷機を無料でご利用いただけます。(コピー用紙はご持参ください)

Q.登録はどうやって行うのか?

当ボランティアセンターへお越しいただき、以下の申請書類をご提出ください。
1.登録申請書
2.会員名簿
3.団体パンフレット、刊行物、その他活動の概要が分かるもの
4.会則・規約・設立趣意書・定款など活動の目的が分かるもの


ファイルを開く

団体用申請書(PDF)


ファイルを開く

団体用申請書(Excel)


「ボラカフェ・かにえ」を令和6年11月26日(火)に開催しました。この交流会は、ボランティア活動をされている方やこれから始めたいと思っている方、福祉事業所・企業の方がボランティアへの想いを話し合い、お互いの情報を共有し、ボランティア活動者のつながりを育み今後の地域活動・ボランティア活動をより発展させていくことを目的として開催しています。今回の交流会では「アレルギーっ子あつまぁれの会」、「鑑賞ゲリラ」様より活動発表をいただきました。その後グループごとに話し合いをおこないました。
参加者の方々からは「新しいボランティア団体の活動が聞けてとても興味深かった」「他の団体の困っていることも聞きたい」などの感想もいただきました。