令和元年12月25日(水)に子ども食堂を開催します。詳細はこちらのページをご覧ください。


事務職(常勤職員1名)の職員募集情報を掲載しました。

トップページ右上の「採用情報」をご確認ください。


<目次>

 ・新年のごあいさつ
 ・会員制会費の加入状況
 ・特集 泉人まつり2019×にこにこママフェスタ
 ・ボランティア探訪
 ・泉人かわらばん
 ・ほっとだより
 ・赤い羽根共同募金作品コンクール
 ・かにまる通信

以下のPDFアイコンをクリックするとかにえの福祉が表示されます。


ファイルを開く

令和3年度も地域支え合いサポーター養成講座を開催し、7名の方が修了されました。


講座内容


地域支え合いサポーター養成講座は大きく8つの単元で構成されています。
その内容は以下の通りです。

①「蟹江町の現状」
 蟹江町の高齢化・地域福祉の現状を、国の数値と照らし合わせながら理解します。
②「介護保険制度の理解」
 複雑な介護保険制度の理解を進め、その制度を使って何ができるのかを学びます。
③「高齢者の特徴と対応」
 高齢者の身体・精神的特徴の理解を進め、適切な対応方法を学びます。
④「認知症の理解」(認知症サポーター養成講座同時開催)
 認知症についての基礎的な知識を学び、適切な対応方法を身につけます。
⑤「緊急時の対応」
 誤嚥の対応や心肺蘇生など、救急対応の基礎を学びます。
⑥「コミュニケーション」
 インタビューゲームを通して他者を理解することの難しさ、深さを体験します。
⑦「生活支援と心得」
 「相手の生活を支える」とはどういうことかを考える中で、その相手にとってふさ
 わしい行動とは何か、その関係の中での自分の役割とは何かを常に問いかける
 思考方法を学びます。
⑧「ボランティア活動とコミュニティサービス」
 ボランティア活動とコミュニティサービスの基本的な概念を理解し、双方の違い
 と接点を考えます。



今後の地域支え合いサポーター養成講座開催予定

今後もサポーター養成講座を年1回開催していきます。より多くの方が参加しやすい環境になるよう、今年度の反省点を生かしていきたいと思います。


事務職の募集は終了しました。


新型コロナウイルスの感染拡大防止に伴い、中止または延期とする事業一覧

新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、本会が主催する事業の一部で中止または延期となるものがあります。詳細は以下より一覧表(PDFファイル)をダウンロードし、確認してください。

※一覧表に記載されていない事業につきましても、今後中止・延期になる可能性があります。中止・延期が決まり次第、お知らせします。


ファイルを開く

なお、多世代交流施設「泉人」の新型コロナウイルス対応情報につきましては、こちらの多世代交流施設「泉人」ホームページをご覧ください。


生活支援体制整備事業とは

子どもから高齢者まで、世代や特徴に関わらず誰もが支え合って生きていける地域共生社会の実現に向け、住民と関係機関などをつなぎ、町内に今ある取り組みや組織などを活かしながら、「お互いさま」と思える暮らしやすい地域をみんなで作るお手伝いをします。生活支援体制整備事業では、例えば以下のような取り組みを進めています。

生活支援コーディネーターの設置
全町域の協議体(第1層)で関係者のネットワーク構築
中学校区の協議体(第2層)への参加・支援
小学校区での住民参加型会議(第3層)「福祉懇談会」の開催
町内会単位での話し合いの場(第4層)の創造
資源マップの作成
地域のつどいの場の立ち上げ・運営支援
地域課題やニーズの把握、関係者との情報共有体制の構築、地域住民等のマッチング

生活支援コーディネーターとは

高齢者を中心に全ての住民の方々が、自分達が暮らしている場所でずっと生活していけるように、その生活を支えるための地域のネットワークや必要な資源を開発することを担う人です。蟹江町には社会福祉協議会に配置されています。

協議体とは

協議体とは、地域で様々な活動を行う住民の方々がメンバーとなり、生活支援コーディネーターと協力して、自分達が暮らす地域の生活課題を共有したり、自分達が今取り組んでいる活動について話をしたり、自分達で無理なく取り組めそうなことをみんなで話し合う取り組みです。蟹江町には現在、蟹江北中学校区と蟹江中学校区にそれぞれ一つずつの協議体と、これらの中学校区の協議体をフォローし、町全域にかかるような大きな課題について話し合う第1層協議体の3つがあります。


ファイルを開く

協議体紹介ちらし


生活支援体制整備事業における住民の話し合い

協議体をはじめ、生活支援体制整備事業では、これまで多くの住民間の話し合いを重ねてきました。以下では、例えばどんな話し合いと活動が行われてきたのかを簡単にご紹介します。

●蟹江は水郷のまちを売りにしているのに川沿いにごみのポイ捨てなどが多く、ウォーキングをしているととても目につく。なんとかきれいにできないか。
協議体メンバーで実際に川沿いをあるき、現状を写真に収め、マップに見える化した。それをもとに健康づくりを踏まえてごみ拾いウォークラリーを企画中。
●蟹江町の一部地域には高齢化が進んでいるにもかかわらずスーパーやコンビニといった食品や日用品が購入できる施設が近隣に無い場所がある。今後、さらに高齢化が進むと買い物難民などの移動に支援が必要な人達が必ず出てくる。今のうちに何か手を打てないか。
一般企業と協力し、移動支援のしくみの構築を検討中。

蟹江町社会福祉協議会出前講座

蟹江町社会福祉協議会出前講座は、さまざまな課題を抱える現代社会において、「ふくし」に関わる情報を地域住民のみなさまにお届けし、より豊かな生活を目指すための機会を提供します。ぜひご活用ください。

出前講座のプログラム

出前講座のプログラムは以下の一覧表からご確認ください。


ファイルを開く

出前講座プログラム一覧


講座対象者

蟹江町内に在住・在勤・在学している方を主な構成員とする、おおよそ10名以上のグループ・団体。ただし、公の秩序を乱す、または善良な風俗を害するおそれがある場合や政治、宗教または営利を目的とする催しを行うおそれがある場合は出前講座を実施できませんのでご了承ください。

出前講座の実施日時

出前講座の実施依頼は、原則、平日の午前9時から午後5時の間となります。

会場について

会場の手配・準備は主催者でお願いします。

実施費用

出前講座自体は無料ですが、講座で有償テキストなどを使用される場合や会場の使用料が必要な場合は、主催者が負担することになります。

申込方法

原則として、開催希望日の1か月前までに以下の「出前講座申請書」をご記入の上、蟹江町社会福祉協議会へ申込ください。なお、業務の都合上、希望の日程に添えない場合がございますので、開催希望日は必ず第4希望までご記入ください。


ファイルを開く

申請書


その他お願い

講座終了後にアンケートのご記入をお願いします。

案内ちらし


ファイルを開く

出前講座ちらし


制度について、詳しくは愛知県社会福祉協議会ホームページをご覧ください。

※窓口での相談はお電話でご予約された方のみとさせていただきます。まずはお電話(TEL0567-96-2940)であらかじめお問い合わせください。